
美容室で担当美容師と髪型を決めるカウンセリング。
すでにお客様がやりたい髪型があって細かいところの確認だけってときもあるし、
ノープランで来店されて、0から一緒に髪型を決める場合も珍しくはありません。
ノープランの場合、「なんにも決めてなくて。。。すみません。。。」と、
結構お客様側は恐縮されますが、全く問題はありません。
カウンセリングのお時間もちゃんと取るように時間設定をしているので遠慮はいりません。
(いや、でもめちゃめちゃ長くかかりそうなら事前に連絡ください(汗))
んでノープランの人で、かつバッサリ切りたい人に多いのが、
「変じゃなければなんでもいいです!」
です。
まあまあの割合でいます。
(あ、あとは初めての来店の人に多いかも。)
おそらく心理的には
(髪をバッサリ切ってスッキリしたいなぁ。でもどんな感じが似合うかわかんないしプロの美容師におまかせ!)
でしょうか。
でもそんな心境でも『変じゃなければなんでもいい』っていうのはオススメしません。
だって実際の髪型を作るのは担当美容師で、
その担当する美容師は最初から(変にしてやろう)なんて思ってないし、
そもそも「変じゃなければなんでもいいです」
からは何も伝わってきません。
(それ前提やん。)
そんなブログ。
(いや、怒っているわけじゃない!!お客さんと美容師の温度差がそこにある、という説明ですよ、説明!)
美容師から見た『変』と、お客さんから見た『変』は違う

そもそも『変』とは・・・??
ホットペッパーのヘアカタログに載っているような髪型で
(この髪型はやばいな。。。)
みたいに感じるのってそんなにありません、よね??
(たまに狙って変にしてるやつはありますね。)
他人から見た「変」って、個性的だったり、特殊な髪型だったりしません??
いろんな髪型を切っている美容師からすると、街中で目立つ髪型を見て、
(攻めてるなぁ!!)
と思うけど、
(変じゃね??)
とかはあんまり思わないです。
あとは寝癖とかついてたら変だろうけど。
でも自分のこととして見てみると何が変なのかわからない人が多いんですが、
おそらく『違和感』です。
あとは変わるでの周りの評価や切っていいのかな??とかからくる『不安』だと思います。
いろいろ考えてみると「なんでもいい」じゃなくて、やりたい髪型が実はある

(お客さんがなんでもいいって言うんなら、雰囲気と骨格とかを考えて自分の考えるおすすめの髪型を提案してみよう!)と思って実際に提案してみると、
「いや、それはちょっと・・・。」と受け入れられないことも。たぶん5割くらい。
カウンセリング時に表面上受け入れてくれたとしても、切ってみた後に
「もうちょっとココをこうして、後ろは・・・。」と
結局手直しが多くなりがちで、“おまかせ”にはなってないことがほとんど。
仕上がりの状態がイメージできていないっていうのが大きな原因なんだろうけど、
手直し、さらに手直しが続くと、
(最初のカウンセリングはなんだったんだ・・・。)
という気持ちになることでしょう。
山田の美容師としての提案がイマイチなんじゃないか??、と言われればそれまでですが、
(これはイヤ。)みたいな意見があるのなら消去法で考えてみてもいいかもしれません。
ヘアカタを見ながら、
「これは短すぎ。これは長すぎ。このスタイルはやったことないから不安で・・・」
みたいな気持ちがあるなら、
やっぱりこの髪型が落ち着くんだ、私(僕)は。みたいな感じになると思います。
まとめ
髪型を決めるとき、担当美容師さんと決めるときに、
ヘアカタを見て決める人も多いと思いますが、
長さだけでなく、髪型の雰囲気の好き、嫌いが伝えられると好きなニュアンスが担当美容師さんに伝わりやすいです。
髪質、量、スタイリング方法などを相談して家でもご自身にてきした髪型に出会えることを願います!
コメントをお書きください