
おはようございます!
今日は娘の保育園の行事の関係で11時開店でした。
家ではずっと騒いでいる娘も大勢の中は苦手みたいで、ずっと不安そうな顔で抱っこでした。
他の子たちは自分の親がいるからかぴょんぴょんハネて喜んでいたり、その子たちそれぞれですね!
先生たちは汗だくで子供と親を喜ばせてくれていたりと、いつもホントに感謝です!!
その行事では親子でダンスや歌、玉入れがあったのですが、うちの子はずっと抱っこだったので先生たちの頑張りが非常に見れた親子行事になりました(笑)
この間の息子の個人面談の時も思いましたが、未就学児の子供でも家と保育園の顔があるのだなと。
家では感情を全部出し叫びながら泣く息子も、保育園では隅っこでシクシク泣いていたり、
僕のことを家では「とーちゃん」と呼んでいますが、保育園では「おとうさん」と呼んでいたり。
外用の顔があるようです。
まだ子どもなのに接する人によって対応を変えているのかと思うと成長を感じます。
と、ともに
(まだ子供なんだから気使うなよ)
っていう思いもありますが、そういうものなんでしょう。
子どもたちも侮れませんね。
コメントをお書きください