
1年前のお話。
店を作るのは初めてでした。
家も作ったことないので、空間を作るというのは初体験ですね。
独立ちょっと前は
「内装とかどんな感じにするんですか??」って何人もの人から言われました。
けど、自分が働く店を作るときに業者さんと話し合うのって
配置から決めるんですよね。
お客さんが動くであろう動線や、この広さでここにセット面を置いて作業に支障はないか。
など。
電球の位置まで。
手元の真上にあると手元が影になって夜作業がしづらかったり、お客さんの頭の真上にあるとカラー直後が根元だけやけに明るく見えたりとかするので。
それがちゃんと決まってから最後に内装。
お客さんからパッと目につくのは内装だったり、インテリアだったりすると思うんですけど、美容師として一番困ってしまうのが作業がやりづらいってこと。それがメインなんですよね、実は。
元々、自分も(こんなお店にしたい)なんてのを考えていた時はインテリアとか内装がメインでしたね。
今まで働いていた店でも作業がしづらいとか思ったことはなかったのですが、内装は(自分ならこうするかな)とか思っていたので、経験してみないとわからないものですね。
(そんなことも決めるのか!?)と思ったことがあって、
コンセントの高さとか、ドアノブとか店のことはぜーんぶ決めるんだなと改めて思いましたね。
壁紙にしても、白!というだけでなく、光を吸収するタイプとか、消臭タイプ、汚れが付きにくいなど。
天井に関しても同じでいろんなタイプの壁紙ってあるんだなと。
サンプルが何百種類もあるけど2cmくらいしかないから右脳を最大限働かせないと全くイメージできない。
自分が夢見た独立だったけど、(あー、そこも決めるのか)とかいろいろやることが増えすぎて大変でしたね。
材料、機材とかいままで用意されていたすべて物を改めてそろえるというのはなかなか大変でした。
それに加え、引っ越し先の家や保育園など生活も一変し、なかなかハードな期間を乗り切ったなと。
ロゴも自分たちで作ったんですけど、なかなか決まらなくて、
有名メーカーがどうやってロゴ決めたんだろうかと、調べてみたら結構面白い話を見つけたんですよ。
NIKE(ナイキ)はニケっていうギリシャの女神から名前をとっているらしいんですけど、あのロゴはニケの翼をモチーフにしているらしいです。
どんな有名デザイナーが作ったのかと思っていたら、当時学生の女性が製作したらしいです。
報酬は35ドル。5000円!?マジか。安っ!!!と思っていたら
10何年後かにナイキのロゴが入ったダイヤの指輪とナイキの株か渡されたようです。
他にもアディダスとプーマの創業者が兄弟だったり。
だいたい自分の名前をロゴにしているブランドが多かったですね。
山田・・・。
なしですね。
いや、逆に新しいか!?
美容室も昔は自分の名前を使うところも多かったんですがね、また20年後とかはそういう流れになるんでしょうか。ブームは回ってきますからね。
ちょっとした苦労話でした。
初心初心。
コメントをお書きください