
roomRoomで採用しているヘッドスパは頭蓋骨(とうがいこつ)補正スパ、小顔補正スパ、リラクゼーション(アロマスパ)です。
リラクゼーションスパは名前の通りリラックス、癒しが目的です。
気持ちよさ重視なので、力加減もお客様好みで対応します。
結果的にコリがほぐれて、「顔がリフトアップした!」っていう方もいますが、実はそれを目指している手技ではありません。
あくまで“リラックス”、“ゆったり”と、やられている時間を楽しんでもらうもの。
対して頭蓋骨補正スパ、小顔補正スパ(※あわせて骨格補正スパと呼びます。)は“顔のリフトアップ”、“首の可動域を広げる”、“むくみをなくす”などの効果を取りにいくものです。
【健康】に近づけるための手技なので、
頭皮が凝り固まっていればその箇所を重点的にほぐすので、凝りがひどければ痛いですし、ゆがんでいる骨を調整するときは気持ちよくはないですが、やり終わったときのスッキリ感は骨格補正スパのほうが大きいでしょう。
こちらも「気持ちよかったー!」と言われることがありますが、骨格補正スパは気持ちよさを求めるものではなく、健康に近づけるためのものなんです。
※痛い時もあるけど、その痛さもクセになるし、やった後のスッキリ感はたしかに病みつきにはなる人が多いですね。実際は最初の数分で凝りが取れてしまえば、痛みは和らぐので骨格補正スパでも眠りに入る方もいます。
ごく一般的なヘッドスパっていうと“頭のマッサージ”=“気持ちいい”っていうイメージの人がほとんどだと思いますが、ただ揉まれてるだけじゃなく、この説明を見て「へぇ、そんな効果があるんだ!」と気づいてもらえれば幸いです。
ここから先は骨格補正スパの説明です↓↓
手順説明(手順、薬剤)
頭蓋骨補正スパ

- まず普段のシャンプーで髪や頭皮の洗いきれていない残留物をやさしく落としきります。※ここまでは小顔スパと一緒。
- 髪をスッピンにした状態で抗酸化作用のあるシャンプーにAGA対策用の薬剤を加えて、擦らないシャンプーマッサージを8分。(この工程で頭、首の筋肉をゴリゴリほぐします。)
- お流し後、3種類のアロマオイルから好きな香りで、炎症を抑える頭皮用保湿クリームで再度マッサージ。筋肉をほぐした後にハチ、耳周りの骨格の調整。
- お流し→ドライ
小顔補正スパ

- まず普段のシャンプーで髪や頭皮の洗いきれていない残留物をやさしく落としきります。※ここまでは頭蓋骨スパと一緒。
- 髪をスッピンにした状態で抗酸化作用のあるシャンプーで擦らないシャンプーマッサージを8分。(この工程で頭、首の筋肉をゴリゴリほぐします。)
- お流し後、フェイスクリームを塗り、むくみを流したり、お顔の輪郭を整え、血液、リンパの流れを正常にします。※メイクが取れるので注意です。
- 首、ハチ、耳周りの骨の調整。
- お流し→ドライ
※カラーやパーマのときは手順が異なります。
頭の骨格を調整するのも、顔のむくみ、骨格を調整するのもまずは頭の筋肉をほぐすことが重要です。
頭と顔はつながってますからね。
どちらも骨格補正スパですが、
- 頭のマッサージが好き
- デスクワーク
- 薄毛が気になる
- 顔を触られるのは抵抗ある
のような人たちは頭蓋骨スパがおすすめです。
小顔補正スパがおすすめな人たちは、
- 口角を上げたい
- 顔の輪郭をはっきりさせたい
- 顔のパーツが左右不対称
- リンパの流れを正常に戻したい
ざっくり言うとこんな感じです。
筋肉の凝り、骨格のゆがみが解消されると・・・


- 頭の凝りが解消されると、目が開きます。
- 首の凝りが解消されれば可動域が広がります。
- アゴまわりの凝りが解消されれば口角があがり、笑顔が作りやすくなります。
- 耳の後ろの骨(乳様突起)の広がりを抑えれば顔が大きくなるのを防げます。
- 頭のハチを調整できれば頭が小さくなります。
書けばキリがありませんが、筋肉の凝りや骨格のゆがみを治すことで体が改善することは間違いありません。
最近ではスマホ、テレワークなどでの目の疲れ、姿勢の悪化で首から首から上の疲れが出ている方が多いようです。
私生活でも噛み癖や寝る向き、利き手などで必ず左右不対称なのでこまめにゆがみを治すことが大切ですね!
ゆがみのない人はいないので『ゆがんだら整える』、これが大事。
マスク生活が続いて口角を上げることが少なくなって頬が硬っている人も多いようです。
無意識に不愛想な顔つきになってしまっているかもしれません。
顔もほぐす必要があるのです。
念のため書いておきますが、小顔補正スパは骨のゆがみにより大きくなってしまった骨格を元に戻すのもので、元々の顔を小さくするものではありません。
内部の変化(血液、リンパ液、脳脊髄液)
体には、栄養を運ぶ血液、余分な水分や老廃物を運ぶリンパ液、脳の水分保有量を調節している脳脊髄液があるんですが、この3つが体の3大体液です。
※脳脊髄液は聞いたことないかもですがとても重要なんです。
血行不良だと、冷え性、自律神経の乱れ、凝りなどが起きやすくなります。
リンパ液の流れが悪いと、むくみ、ニキビトラブル、セルライトが溜まり肥満体質になります。
脳脊髄液の流れが悪いと、頭痛、耳鳴り、めまい、吐き気の原因になります。
体液の流れが不調になると体が不調になります。
最近は必ず身につけるマスクで耳周りを圧迫してリンパの流れが悪い人が多いのです。
あとは、メガネ、イヤホン。
耳周りはリンパが多く通っている場所。
意識的に流すことが重要です!
頭皮に歳を取らせないスパ
健康であるためには若さを保つことが重要です。
そのために
- 抗酸化作用のあるシャンプーを使用
- こすらないマッサージ
- 髪、頭皮の残留物(シリコン、酸化脂質、皮脂、スタイリング剤、水垢など)を除去
体の酸化=老化です。
過度な疲労や甘いものを食べすぎると“活性酸素”が発生し、酸化が進みます。
酸化が進むと頭皮が荒れます。
薄毛になり白髪が増えます。
老化は自然現象ですが、それを少しでも遅くするための抗酸化作用のシャンプー。
実感できるのは何年先になるかわかりませんが、絶対必要です。
頭皮を過度に擦ることもダメージを与えます。
理想は揉みほぐすシャンプー。
普段のシャンプーで汚れが落としきれてない場合は、皮脂が酸化し頭皮が炎症したり、悪臭を放ちます。
脂や外からつけたものは定期的に除去する必要があります。
ヘッドスパで使っているアイテムにも全てに意味があります。
最後に
まだ一般的に“ヘッドスパ”というと「とりあえず揉んでくれ。」くらいの気持ちでオーダーされることが多いのかなと感じていますが、僕はカットとか、カラーとかと同じくらい大事なメニューとして考えています。
お店の名前もroomRoom【hair&spa】ですしね。
結構前から重要だと思っています。
頭皮、毛穴が健康でないと、健康な髪が生えてきません。
ハリコシ、ツヤを維持するなら頭皮の健康が必要です。
なのでroomRoomはより健康を目指します。
若い人も他人ごとではありません。
薄毛になってからでは髪は増やせませんし、白髪も黒髪に戻すことはできません。
予防が大事なのです。
対策に早すぎることはありません。
頭皮ケアも髪のケアもやろうと思った時がやりどきです。
悩んでいるならまずは始めてみましょう。